virtual-oji’s diary

SIerに勤務するインフラエンジニアのブログ

AWS Backupの設定と通知方法

今回はAWS Backupの設定とバックアップ時の成功・失敗の通知方法について記載します。

                                                      f:id:virtual-oji:20190923195233p:plain

AWS Backupを利用するとEC2上のインスタンスをスケジュール及び世代管理しながら自動でバックアップを取得することが可能です。

 

通知についてはCloudWatch EventとSimple Notification Service(SNS)を利用してEメールにて通知を行います。

 

では早速設定方法について記載していきます。

AWSコンソールにてAWS Backupを検索して設定画面に遷移します。

f:id:virtual-oji:20190923190416p:plain

 

f:id:virtual-oji:20190930130548p:plain
 

バックアッププランからプランを選択して新規作成します。

f:id:virtual-oji:20190923190752p:plain

 

新しくスケジューリングなど設定したいため新規でプランを作成します

f:id:virtual-oji:20190923191007p:plain

 

プラン名は任意の名前を設定します

バクアップウインドウを指定すると指定した時間内の中でAWS基盤の負荷が低いタイミングでバックアップが実施されます。

また、費用を抑えたい場合は安価なコールドストレージへ移行することも可能です。

有効期限切れの部分でローテーションを指定することができます。指定した日数が経過すると古いバックアップから削除されていきます。

 

ちなみにAWS Backupで取得されたバックアップは手動で削除することができません。

バックアップリソースとプランを削除することで暫くすると削除されます。(自分は数時間削除されるのにかかりました。)

f:id:virtual-oji:20190923191711p:plain

プランを作成します。

f:id:virtual-oji:20190923191809p:plain

スケジュールの作成が完了したので次はバックアップの対象を指定します

f:id:virtual-oji:20190923194808p:plain

リソース割り当て名に任意の名前を入力します。

予めバックアップ対象のインスタンスにタグを指定しておくと複数台のインスタンスを一気に対象とすることが可能です。

f:id:virtual-oji:20190923195703p:plain

以上でバックアップ設定は完了です。ダッシュボードで進行状況を確認できます。

f:id:virtual-oji:20190930130654p:plain

 

完了すると表記が変わります。

f:id:virtual-oji:20190923195948p:plain

以上でバックアップの設定は終了です。

 

続いて通知の設定を行います。

通知はCloudWatch Eventから設定します。

f:id:virtual-oji:20190930130739p:plain

イベントルールを作成します。

AWS BackupはEBSスナップショットが裏で動いているので、EBS スナップショットのイベント発生時に通知を行います。

f:id:virtual-oji:20190923200913p:plain

特定のイベントにcreate snapshotを選択します。

特定の結果にsuccessed,falsedを選択します。失敗したときだけ通知したい場合はfalsedだけ選択します。

f:id:virtual-oji:20190923202359p:plain

最後に通知先を設定します。

ターゲットにSNSを設定します。※SNSの設定方法は割愛します。

f:id:virtual-oji:20190923202851p:plain

設定の詳細を選択し、ルール詳細設定画面で名前に任意の文字列を入力します。

f:id:virtual-oji:20190923203917p:plain

以上で通知の設定も完了です。

これ以降スケジューリングに沿ってバックアップが取得され、Eメールにて通知されるようになります。